ソリューション開発部 医療システム課
SHIMANE AZUSA
2013年度入社
医事会計システムの導入、保守を行っています。導入時はパッケージ製品を病院固有の仕様に合わせてカスタマイズ開発を行い、そして現地でテスト作業を行います。
また、診療報酬制度は定期的に改定されるので保守作業も重要です。保守作業は病院の開発室で作業したり、社内からリモートで行います。診療報酬制度などのように定期的な制度変更があるので、常に新しい情報を習得しながら業務を進めています。
私や家族が患者として病院に行った際、お会計時に私が作成した領収書などを受け取ると「人の役に立てている」とやりがいを感じます。
また、家族が病院にかかった時、業務で得た医療の知識が役立ったこともあり「仕事以外でも生かせる知識」であることも魅力の一つと言えます。開発するための情報技術だけでなく、医療制度も複雑で難しく、まだ私にできる仕事の範囲は狭いですが、日々レベルアップしたいと意欲的になれる仕事です。
育児と仕事の両立ができる温かい環境が好きです。私は現在、育児のため時短勤務(1日6時間)で働いています。出産前後には1年3か月の出産・育児休暇をいただきました。職場復帰後、業務を進めるのに不安も多くありましたが、会社やチームメンバーの協力で、仕事を続けることができて、本当に感謝しています。
上司も「子供が小さいうちは、仕事より育児を優先してあげてね。子育てが落ち着いたらまたバリバリ働いてね。」と言ってくれる、本当に温かい職場です。
出社後は作業の進捗状況、課題などをプロジェクトメンバーと共有します。基本的なことですが、共有することでお互いの認識のずれを確認し、スムーズに作業を進めることができます。朝礼の後は、導入に向けてプログラムやテストなどの作業をしたり、リモートで定期保守を行うなど社内でできる業務を進めていきます。
お昼は、食堂で自分で作ったお弁当を食べます。昼食後は、食堂にいる人たちとおしゃべりしたりしてゆっくり過ごしています。保育園のお迎えがあるので残業はできません。そのため、いかに効率よく時間を使うかを考えて日々過ごしています。最近は、先輩に教えていただき単純作業をボタン一つで行えるツール作成に挑戦しています。ツールを作成することで、時短且つミスなく作業を行えるようになります。
休日の朝は、家族と全力で遊ぶために洗濯や掃除など家事を猛スピードでやります!お昼前には家を出て、少し家から離れた広い公園に向かいます。最近の家族のブームは、ディキャンプです。テントを立てて、お外でご飯を作って食べたり、遊具で遊んだりのんびり過ごします。キャンプでは夫が料理担当で、この前のお昼は飯盒炊爨でカレーでした♪
キャンプの後は、近所のスーパーに寄って食材などのお買い物をしました。お夕飯は娘の大好きなうどんを手打ちして、家族とたべました。夜は娘を寝かせるのに奮闘して、そのあとは撮りためたドラマなどを見てゆっくり過ごしました。
私は大学時代にプログラム経験がほとんどなく、不安いっぱいの状態で入社しました。しかし、入社後すぐの研修や配属後のOJTといった教育がしっかりしていました。また、自分で解らないことをそのままにせず調査したことや、日々の経験を重ねていくことで、徐々に業務を行えるようになりました。
やる気があれば未経験でも、大丈夫です。ぜひ、一緒にお仕事をしましょう!